ジャズピアノレッスンで教えていること

こんにちは。東京でジャズピアノのレッスンを行っているジャズピアニストの河野祐亮です。
この記事では、これからジャズピアノを習いたいと考えている方、入会を検討している方に向けて、レッスンの内容や目標についてご紹介します(詳しくは体験レッスンや入会後のレッスンでもお話ししています)。

目次

レッスンのゴール

ジャズピアノレッスンの最終目標は、
「他の楽器とアンサンブル(セッション)できるようになること」
です。

ジャズは、世界中の誰とでも、リハーサルなしで“スタンダード”を一緒に演奏できる文化を持っています。言葉が通じなくても、楽譜(リードシート)1枚で音楽を共有できる——それがジャズの魅力です。

その前提に立ったとき、以下のようなスキルが必要になります。

必要なスキル①:ピアノを“呼吸のように”自然に弾けること

セッション中は、楽譜を見る暇もなく、他の奏者の音を聴いて即座に反応しなければなりません。
そのためには、ピアノが“体の一部”のように感じられる状態が理想です。

スマホのフリック入力のように、意図した音をすぐに出せる――そんな状態を目指して、基礎的なコントロール力を高めていきます。

必要なスキル②:止まらずに弾き続けられること

一人で練習していると、弾き直したりテンポを変えたりしがちですが、アンサンブルではNGです。
ミスしても、止まらない・戻らない・追いつく、これが鉄則。

これはクラシックにはあまりない感覚かもしれません。レッスンでは実際に一緒に演奏しながら、この「止まらない感覚」を体に染み込ませていきます。

必要なスキル③:音楽理論に基づいた音の選択ができること

「アドリブ=好きに弾いていい」と思われがちですが、実際は違います。
ジャズにはルールがあり、それに従うからこそアンサンブルが成立します。

たとえば、「今どの小節にいるのか」が聴き手や共演者に伝わらなければ、即興演奏として成り立ちません。

レッスンでは、音楽理論(スケール、コード進行など)を“演奏の中で使える形”で学んでいきます。

必要なスキル④:自分の音より、他人の音を聴くこと
アンサンブルとは“音で会話すること”。

自分の演奏ばかりに意識が向いていると、他人の音に反応できません。会話で言えば「人の話を聞かずに、自分の話ばかりする人」状態です。

他人の音を聴くには、自分の演奏をある程度“無意識化”できる必要があります。その感覚も、レッスンの中で身につけていきます。

レッスンで得られること

これらのスキルを身につけると、こんな世界が広がります:

  • 仲間とセッション会を開く
  • バンドを結成して活動する
  • ジャズフェスに応募して街角ライブに出演
  • セッション仲間と音楽談義の飲み会
  • 海外旅行先のジャズクラブで飛び入り演奏

ジャズを通じて生まれる人とのつながりは、大人になってからの貴重な出会いになるかもしれません。

最後に

この記事では、教則本ではなかなか語られない、ジャズピアノレッスンの“本質”についてご紹介しました。少しイメージが変わった方もいらっしゃるかもしれません。

もちろん、地道な基礎練習は欠かせませんし、ここでは全体の枠組みしかお伝えできていませんが、興味を持っていただけたらぜひ体験レッスンへお越しください。

仲間と音で会話し、音楽を楽しむ世界へ、一歩踏み出してみませんか?
河野祐亮|USK Jazz School

※今回の内容は動画でも解説しています。あわせてご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次